ブログ

ブログ

2016.11.10

UT主催「在宅ケアを考える ~当事者の立場から~」

nannbyou11

 

UT主催「在宅ケアを考える ~当事者の立場から~」

開催日 : 平成26年11月1日

場所  : 橿原文化会館

 

kouenkai11

 


UT主催の「在宅ケアを考える」と題した講演会は、今回で第2回目となり、今回は130名程の方が講演会に参加されました。

 

【今回の講演内容】

 

①「介助犬の在宅での取り組み」    北澤 光大 氏(兵庫介助犬協会 理事長)

 

②「若年性認知症に対する取り組み」 -言語療法・音楽療法の効果-    藤原 道彦 氏(患者家族) 、上野 なつひ 氏(言語聴覚士)

 

③ALS当事者として在宅ケアの在り方とは」    森本 和彦 氏(理学療法士)

 

テーマにもありますように、この企画では当事者の立場からお話しいただくことで、医療・福祉サービスの根本を振り替える、または気づく機会になるとともに、利用者様の社会参加を通じて、その人らしい生活を送って頂くことをコンセプトに実施しています。


 

①「介助犬の在宅での取り組み」

kouenkai21

株式会社スイッチオンサービス 石川代表(写真左) 北澤様(写真右)

 

kouenkai31 kouenkai41


介助犬とは、肢体不自由者(手や足や身体が不自由な人)の日常生活動作を補助するために特別な訓練を受け、使用者と共に認定された犬のことです。

介助犬の訓練を行う過程で、様々な理由から介助犬としては向いていないと判断された犬を、キャリアチェンジ犬といいます。

今回はそのPR犬である「みらい」君が一緒に来てくれて、落としてしまった鍵やコイン、また拾いにくいカードなどを拾うところをみせてくれました。

在宅のみならず、自立や社会参加における介助犬の役割があるんですね。


 

②「若年性認知症に対する取り組み」 -言語療法・音楽療法の効果

kouenkai51 kouenkai61


当事者は、若年性認知症をもつ奥様と、ご主人。 (講師はご主人である藤原道彦さん)


~言語療法や音楽療法に参加したことで、失語症が一部改善~。

御主人である藤原道彦さんは、奥さんに対してリハビリになると思われることの、様々な取り組みをされてきました。

奥様の病状の進行により、発する言葉が「寝るわ」「トイレ」「いや」などの数種の単語に限られてきた中で、言語の完全喪失も近いと感じていました。

そこで、ご主人がご自身でみつけた、言語療法・音楽療法への参加を始めた頃から、「…… 二つは食べたい、だっておいしいもん」「車が来るよ、気を付けて」などの表現で会話ができることが増えました。

その変化や、言語療法・音楽療法について専門家からの話も交えながらご講演を頂きました。


 

③ALS当事者として「在宅ケアの在り方とは」

kouenkai71 kouenkai81


当事者は、理学療法士である森本和彦さん。

現在は、ALS(筋萎縮性側索硬化症)という難病と闘われながらも、社会参加・貢献に取り組まれています。現在、人工呼吸器を装着しながら、意思伝達装置を使いコミュニケーションをとっています。

理学療法士である専門家としての立場で、医療や福祉サービスを受けている体験から、在宅ケアについてご講演頂きました。

ケアに当たってインフォームドコンセント(十分な説明と同意)の重要性、複数事業所が関わる際のスタッフ同士の顔の見える連携、安心して受けられるケア(リスク管理とケア技術)の大切さを教えて頂きました。

「その人らしい生活」とは何か、改めて深く考える機会となりました。


 

以下の方々から、協賛を頂きました。(順不同)

 

・フランスベッド株式会社

・Pro-bono(奈良の福祉グループぷろぼの)

・株式会社 ユニケア

・伊藤超短波株式会社

 

多数の方々からのご協力・ご支援のもと、講演会が開催できましたことを、UTスタッフ一同、心より御礼申し上げます。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

 

kouenkai91