お知らせ

お知らせ

2025.07.01

夏を健康に過ごす

毎度お馴染み、盲導犬とともに仕事をしている作業療法士の辰己貴之です🐾

いつもブログを読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️

 

7月のテーマは『夏を健康に過ごす』です🍧🍉

暑さが厳しくなる夏は、熱中症や夏バテに注意が必要です。日々の生活習慣を工夫することで快適に過ごせます。

⭐夏を健康に過ごすためのポイント

・こまめな水分補給:喉が渇く前に水を飲む(スポーツドリンク、塩飴などで塩分補給も忘れずに)

・適切な室内環境・・・エアコンや扇風機を活用し、風通しを良くする

・外出時の注意・・・日傘や帽子を使い、直射日光を避ける

・栄養バランスの良い食事・・・冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎは胃腸を弱らせるため、適度に温かい食事を取り入れる

・良質な睡眠・・・冷却シートや通気性の良い寝具の活用、エアコンのタイマー設定で快適な室温を保つ

 

⚠️特に65歳以上の高齢者や障害者には注意や工夫が必要です。

⭐️障害がある方、高齢者が気をつけるところや工夫

・体温調節が難しい

・喉の渇きを感じる力が低下する

・自力での水分補給が困難

・暑さに対する感覚が鈍く、暑さに気づきにくい

◇対策

・定期的に体調をチェックする

・こまめに声かけ、水分補給を促す

・衣類の調整のサポート

・冷却グッズ(冷感タオル、ネッククーラーなど)を利用する

・車いす利用者は、背中や座面の熱がこもらないよう冷却シートを活用する

・外出時はルート上に日陰や休憩できる場所があるか事前に確認しておく

 

⭐️私が工夫していること

・こまめな水分摂取の工夫

常に余分に500mlのペットボトルの飲料を携帯

3度の食事の際、多めに水分摂取

3時間ごとにアラームを設定して水分摂取

塩飴や塩タブレットで塩分チャージ

・外出する際は11時から15時の時間帯は避ける、出来るだけ日陰を選んで歩く

冷感タオル(水に濡らすと冷たくなるタオル)を外出前に濡らし、首にかけて外出する

・通勤の際は家族の車での送迎もしくはタクシーを利用

・夜間はエアコンを28度前後に設定し風向きを上向きに設定し、タイマーを活用する

(盲導犬もいるので夜間入れっぱなしの場合もある)

 

⭐️まとめ

熱中症は「晴れて暑い日だけ」と思われがちですが、曇りや雨の日でも湿度が高いと要注意です。しかも、屋外だけでなく室内での発症も少なくありません。

室内での活動でも、風通しをよくして、喉が渇く前にこまめに水分をとるなど、対策を行いましょう。お茶に塩を少量加えて飲むのも手軽でおすすめですよ!

エアコンが苦手な方もいらっしゃると思いますが、「入眠前後の3時間程度だけ使用する」など、無理のない範囲で活用すると快適に過ごせますよ!

 

『健康に過ごせている毎日を続ける』ために、日ごろから体調管理に気を配り、ご自身の身体を大切にしていただきたい——それが、私から皆さんへの心からの願いです😊

 

 

管理本部 作業療法士 辰己貴之