ブログ

ブログ

2019.06.18

脳をトレーニングしよう!~ペアトレを活かして~ 第1回 頭は使えば使うほどよくなる?

頭、ここでは脳の働きを考えていきます。
難しい表現は避けていこうと思いますが
崩しきれていない時は、すみません・・・
 
生まれたての赤ちゃんはとても未熟な、未完成な脳の状態です。
その脳に対し、
世の中をしっかり生きていくための脳に育てていく
大切な役割が親である母親、父親になります。
 
しかし早くから様々な刺激を与えてしまっては
上手くいくものも、伸びるものも、思うようにいかないものです。
 
子どもの脳が育つために欠かせないのが
『親の言葉』です。
 
皆さんも幼い頃、親に言われた言葉が今でも頭に残っていませんか?
その言葉が支えになっていませんか?
 
親の言葉、声掛けの仕方は
ペアトレで学んだ方法に繋がってきます。
 
子どもの脳の 『伸びる力』 を引き出すために
押さえておきたいポイントと合わせて言葉、声かけを考えていきましょう。
 
 
ポイント1
幼稚園から小学校の間に、脳の基礎力(土台)を作る

この時期は様々な事・物に興味・関心を持ちます
子どもの疑問に対し親は一緒に考え、一緒に答えを探すとよいでしょう。
親と一緒に行動することは
ペアトレで言う 『親子タイム』 にもつながってきます。
親子タイムで穏やかな状態を作り、学んだことを脳に刻む、
これが大事と考えます。
答えは言葉だけでなく、
図鑑で探したり、実物を見つけたり、そういった行動も脳の土台作りとなり
自ら解決方法を学ぶということにつながります。
 
 
ポイント2
 考え行動する力(脳の前側)よりも、まず見聞きする力や理解する力(脳の後ろ側)を育てる

子どもは良い行動(ほめられる)と悪い行動(しかられる)の区別がつきません
そこで様々な場面での子どもの行動に対し、
“なぜほめられたのか” “なぜしかられたのか”
そのことが理解できるような、具体性を持った声掛けをペアトレで学びました。
場にあった行動が取れた時は
「○○ちゃん、静かに待つことが出来たね、えらいね」など。
場に合わない行動が見られた時は、クールダウンの方法も取りながら
「○○ちゃん、約束したのに大きな声で周りの人をびっくりさせてたよ」など。
 
 
ポイント3
  言葉の教育より先に、自ら体験しながら試行錯誤する力を養う

子どもは、頭で考えて行動することは難しいので、
思いっきり身体を使って、身体で学んでいくことがとても大切です
自然中で、成功することも、失敗することも、たくさんあると思います。
その経験から 『なぜ?』 を引き出し、答えを探し出す
そのことが試行錯誤やひらめきを育てます。
 
一人で探すのも良いですが、親子で共通の話題を通じて話し合い、
お友達同士で答えを見つけていくこともいいでしょう。
 
ペアトレで紹介した 『親子タイム』
ここで活かしてみませんか?
 
そして、『人間力』を身に付けていく、その役割は親の担うことですね。
 
 
参考・引用文献:発達障害の子どもを伸ばす 脳番地トレーニング
加藤俊徳著
 
株式会社UTケアシステム 酒井